2015/05

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

<< >>


PAP_0807.JPG





昨夜は、「あの蝶、どこで寝てるかな」と思いながら寝てしまいました。


「昨日までは蛹やったのにこんなん言うのおかしいけど、寂しいなあ」


と夫も言っていたので、「そうだろう!そんな夫に・・」と


近所の信用金庫のツバメの子の写真↑を撮って


「ほら!可愛いやろ〜」と見せましたら


夫「おお・・!でもこいつらの餌は虫やで。」


私「ええっ!蝶も食べるん?」


夫「蝶は食べへんけど、その辺にいる小さい虫やな。」


私「はあ〜・・」


みたいな、いまいち盛り上がらない会話になりました。


人間の都合で、「あれは可愛い、あれは気持ちわるい」とか言ってるわけだし


まあ勝手ですわね〜。


ところで、今朝はなぜか、肩こりと頭痛、


そしてずいぶん暑くなってきたし、すでにバテ気味なのです。


ところが!こないだ実山椒をスーパーで見つけてたまたま買ったので


その下ごしらえ(枝から実を外す)をしていたら


良い匂いにびっくりしました!


この匂いは今の疲れにとても効く。


下ごしらえはちょっと時間かかりましたが、平気と思える素敵な香りでした。


季節って、うまくできてますなあ〜〜〜・・!


最後に、映画メモ。


今週は「みんなの学校」「おみおくりの作法」を、滑り込みで観てきました。


どちらもすごい映画でした・・・(涙)。


ほんとに良い映画を観た後は、言葉をなくしますなあ。


特に「おみおくりの作法」は、同い年の友人に無理やり観に行かせたくなりました。


珍しくパンフレットも買いました。


あと、「おみおくりの作法」を観るために、塚口サンサン劇場に初めて行きましたが


この映画館も、この駅の周辺の雰囲気も好きになりました。


では、実山椒の様子を見てきます!


おやすみなさいませ〜☆






PAP_0802.JPG




今朝起きたら・・・・蝶が生まれてました(涙)!


蛹が留まってた枝が折れたら困るのでクリップと割りばしで補強してたのですが


そのクリップにつかまっていました。


蛹の抜け殻にも片足だけつかまってるのが可愛いなあ。



夫が撮った写真↓


IMG_4607.jpg



わわー・・どうしよう、


羽根が完全に乾いたら放してあげるといいらしいけど


乾いてるかな?もう少しかな?あわわ〜


と言いながら朝ごはんを食べ、


また見に行ったら、小さく羽根を動かしたのが見えました。


夫が瓶を少し動かしてみると、びっくりしたのかクリップから離れて


下に落ちて・・



PAP_0804.JPG



羽根を広げたまま壁をがんばって登って・・・



PAP_0805.JPG




この後、明けた玄関から外の世界へふわっと飛び出していきました。


おめでとう!おめでとう〜♪♪


とりあえず近くのプランターのパセリで休んでました。


今見たらもういませんでした。



↓蝶が旅立ったあとの蛹。



PAP_0806.JPG




ここで9日間、がんばったね。


アオムシあらため蛹あらためキアゲハ、


素晴しい朝をありがとう〜!!








PAP_0800.JPG





仲良しの靴の修理屋さんが作ってくれたティッシュペーパーのケース!


皮でできています。


二カッと笑ってる口からティッシュが出てる。


見ると元気が出るので、玄関に置きました。


ありがとう!じゃんぼんさん!!









PAP_0801.JPG





今日も蛹は変化がないように見えます。(別の瓶に移し替えました)


アオムシ時代はあっという間に大きくなってひと晩で蛹になってしまったけど


蛹時代はどの位なのかな?と思って検索してみましたら


40日とか1週間前後とか、出てきました。


40日は寒い時期かもしれないので、1週間としたら


もう1週間は経ちますぞ・・・


ちょっと調べてみたところ、アオムシから蛹になるのは大変な仕事らしく


ちょっとしたことで失敗して死んでしまうこともあるそうです。


蛹になっただけでも十分えらいんだ!


えらかったね〜〜蛹。


今も大革命の真っ最中だろうけど、何も力になれないので


私もひとつの生命体として今日を精一杯生きるぜよ!(←何弁?)








PAP_0799.JPG





↑この写真の右、赤い鍋敷きが2日前くらいから行方不明でした。


こんなに目立つ、重さもあるものが忽然となくなるなんて


あまりにも不思議で、探すにも探しようがない状態だったのですが


今日はゴミの日で、ごみを出した後で


「もしや、ごみ箱に何かの拍子に紛れこんだのでは・・」と気になりだしました。


落とした回数券は諦めれるけど、落とした鍋敷きは諦めきれない!


そこで、一旦出したごみを持ってきて調べようとしたら


夫が「どんなんやったっけ」と探し出して、数秒後に見つかりました・・!


なんだか私がわざわざ置かないような高いところにあったようなので


犯人は、君だ・・・!と言いたいところでしたが


見つかったよろこびの方が数億倍大きく、


しみじみ写真を撮った朝でした。


追伸・蛹さんは今日も元気に蛹です☆








PAP_0797.JPG





今日はコトリ木・しのきちが遊びに来てくれたので


久しぶりにひき肉カレーを作りました。


自分で考えたのではなくて、昔のオレンジページに載ってたカレー。


ずいぶん前からその切り抜きを見ながら作ります。


そのオレンジページカレーを「おいしい、おいしい」と食べてくれるしのきちは


ホントに優しい友達です。


これで、寿命が1年延びたな・・


今日も蛹は自己改革を人知れず行っていました。


えらいね、蛹!


私も筋トレして、寝ます☆




PAP_0798.JPG




(↑友人の靴の修理屋さんの店先にこんな可愛いコーナーができていました☆


鍵カバーや切符入れ、猫のティッシュペーパーケースなど・・)



全国の「アオムシあらため、蛹の様子はいかに!」と注目のみなさん。


お待たせしております・・・蛹はまだ、何の変化もありません。


私としても何も変化がないことに慣れてきましたが


考えたら、蛹の時期はしばらく時間かかりますよね。


河合隼雄先生の本によると、子どもが大人になる前の思春期の時代は


蛹のようなものだそうです。


すなわち、外から見たら変化は分かりにくくても


中ではとても大変なことが起こっている!!という。


緑と黒の縞々のアオムシが、どうやって蝶になるのかまったく不思議ですが


その不思議が蛹の中で行われているのですね。


内部で色々な戦いが繰り広げられている思春期を思って、


今日も遠くから見守りたいと思います。


以上、現場からでした!




PAP_0795.JPG






今日も蛹は元気でした(多分)。


よく見ると、形はますます立派に、


透けて見える色はきれいになっているような気もするけれど、気のせいかな・・・


今日は、昨夜の雨のあとで空は磨かれたように輝いて


風はちょうどよく冷たく、日差しは暖かだったので


いつもより多めに外を歩きました。


昼下がり、仕事の合間に散歩していたら、またしても!


街角で猫に「ニャー」とナンパされました。


ちょっと嬉しかったニャー。





PAP_0794.JPG




今朝起きて、だだだ!と階段を降りて、蛹の様子を見てみると


まだ蛹のままでした。


でも、なんだか昨日よりパリッと外側が固くなってるような気が・・・


そして、アオムシがのけぞってる辺りには茎までに透明の糸があって


体を支えているのが分かりました(夫発見)。


家に人がいない時に蝶になってしまったらどうしよう!と気もそぞろなまま、


昨日は町内で、新たな小さい仲間を発見しました。


駅前のパン屋のつばめの子。




PAP_0793.JPG




ジュイジュイ鳴いてました。か〜わいいね〜!


そして、家の前の柚子の木のアオムシ2号。




PAP_0792.JPG




こりゃまた、スタイリッシュな感じがします。


だいぶ木にかくれるのが上手なので、


帰宅するととりあえず探すのが日課になりました。


新しい命がいっぱいですわ!(関西弁で)


私は冬物の洗濯中!季節の乗り遅れ感を、取り戻し中ー!





PAP_0790.JPG





今朝は、言葉がでません・・・!


昨夜の深夜1時まではアオムシのままだったのに


今朝は、薄緑の蛹になっていました(涙)


ひと晩でどうやってこんな風になれたのか


もうホントに、この子は偉いなあ!!!


地球上では、このようにスゴイことが当たり前に行われており


気づいてないだけで、生きてる者は全員すごいのだ!!


ということをアオムシが教えてくれたのだ。


しかし私は今日も校長先生の姿勢を保たなければいけない。


校長先生の思い出と言えば小学生の時、


新しく校長先生になった先生が頭がツルピカだったことがありました。


朝礼の挨拶で、小学生がそれを笑い出したとき


二カッと笑って「どうした?このハゲが面白いか!」と


つるっと頭を撫で上げて、満面の笑顔で言われた先生がいました。


その先生を思い出して、がんばります!